緑のことを体感、イベント・講習会にも無料で参加できる福岡県久留米市田主丸の緑化公園

グリーンフェスティバル

green festival

 

雨天決行です。一部の催し物の時間帯が変わったり中止になったりする可能性もあります。

※以下は2023年5月12日現在の情報です。

イベント名:グリーンフェスティバル2023

日時:2023年5月21日(日)

9時開場 10時開会 15時催し物終了 15時30分閉会予定

 

 

会場内案内イラスト

※以下は当日配布するチラシの表面と裏面

 

 

 

 

各種催し物

1.ステージ周辺

タイトル内容時間参加するには
お楽しみステージ1久留米広域消防音楽隊による演奏9時45分~
オープニング開会行事10時~10時15分
お楽しみステージ2巨瀬川幼稚園による遊戯10時15分~10時25分
丸太切り競争大人と子どものペアで
丸太切り競争に挑戦
10時30分~11時9時30分~先着10組受付
(総合案内にて)
チェンソーアートショーチェンソー1本で
丸太から造形物を創りだす
圧巻のショー
11時~11時30分
お楽しみステージ3レ・ソルシエールによるオーボエ・フルート・ピアノの三重奏11時30分~12時15分久留米を中心に活動する音楽家グループ。
お楽しみステージ4久留米大学絣藍ドル
あいくる*マートルプロジェクト
12時15分~12時30分
お楽しみステージ5S-CREWによるダンスパフォーマンス12時30分~13時
お楽しみステージ6D-LIFEによるダンスパフォーマンス13時~13時30分
丸太切り競争大人と子どものペアで
丸太切り競争に挑戦
13時30分~14時12時30分~先着10組受付
(総合案内にて)
大声大会ステージにて大声を競い合う14時~14時30分12時30分~先着20人受付
子どもの部10人
大人の部10人
(総合案内にて)
ビンゴゲーム地域特産物や商品券などが
当たったらラッキー
14時30分~15時アンケートにご協力くださった方にビンゴカードさしあげます
※ビンゴカードの配布はビンゴカード配布テントにて10時~。先着500枚。

※上記内容は変更になることがあります。

 

 

2.緑のワークショップ

タイトル内容時間参加するには
子ども樹木探偵団森林インストラクターとともに
樹木の不思議を探す
(参加賞あり)
10時~
(先着80)
9時30分~
本館前にて受付
タケを使った工作竹トンボ、カエル、ウサギ、水てっぽう…10時~
(先着80)
参加費100円
瞳の癒®日本アイケアセラピスト協会による新緑に囲まれ癒し体験。(凝り固まった目の周りの筋肉をゆるめ、目から体をととのえます。)10:00〜随時20分1,000円
ロープ・アスレチック子どもが遊べる1日限りのロープ・アスレチック10時~15時
ツリークライミング®ツリークライミング体験
※参加条件等はチラシを確認
①10時②11時
③13時④14時
事前申込必要
※定員を満たしました。
当日、急なキャンセルがあった場合は現場で対応します。
春を彩る草花の寄植え作り草花の寄せ植え作りを
体験できる
10時~
(先着15)
材料代1,500円
事前申込は一杯になりました。
当日早めにお越しになられたら、当日飛び入り参加分が若干残っているかもしれません。
ハンギングバスケット作り玄関先を彩るハンギングバスケットを一緒に作ってみましょう10時~
(先着15)
材料代3,000円
事前申込は一杯になりました。
当日早めにお越しになられたら、当日飛び入り参加分が若干残っているかもしれません。

※上記内容は変更になることがあります。

 

 

3.香りのワークショップ

内容時間詳細
子どもも安心して使えるアロマ石けん作り&ボディバター作り(写真はイメージです)

(まるは油脂)
①10時
②11時
③13時
④14時
(各3名)
※実際には1組✕20分✕3
参加費
石けん500円
ボディバター1,500円
✿ボディバターとは体用保湿クリームです。
ホイップバターにお好きな精油を選んでいただき限定タビーカップに入れてお持ち帰りいただきます。

9時30分~
該当テント前にて受付
トリートメントオイル作り体験(セサミオイルに好きな香りを入れてオリジナルオイルを作る)
(LANKA)
10時~随時
(予約なしOK)
参加費
20ml500円
9時30分~
該当テント前にて受付
香るセンサリーボトル

(ototsumugi)
10時~随時
(予約なしOK)
参加費500円
9時30分~
該当テントにて受付
香りのスワッグ作り&マートル消臭ビーズ作り
(風とマートル)

参考写真
ビーズづくりは、写真真ん中の白い蓋付きの容器が成果品(お持ち帰り)です。
時間
・10時〜15時
(予約なしOK)

参考写真
参加料金
・スワッグづくり1000円(税込)
・消臭ビーズづくり500円(税込)
9時30分~
該当テントにて受付
銀梅花の苔玉作り

(内山緑地)
①10時
②11時
③13時
④14時
(各6名)
所要時間30分

事前予約なくても定員分は当日でOK
事前予約も承ります↓
080-8379-1814(高良)
料金:
1苗=1000円
2苗=1700円
3苗=2200円

手袋・持ち帰り袋・苔玉の管理の仕方はこちらで準備致します。
持参頂く物はありません。

9時30分~
該当テントにて受付
天然100%オリジナル調香ルームフレグランス作り🌱
(MELISSA)
10時~随時
(予約なしOK)
久留米産ギンバイカをブレンドしたベース3種(fruity・woody・floral)から選んでいただき、更にパーソナルな要素をプラスしあなただけのお好みの香りを作ります。
ルームフレグランスに仕上げてお持ち帰りいただきます。
時間:10〜20分
参加費:2,200円
9時30分~
該当テントにて受付
調香体験
(ReFlora)
緑の機能性研究会の安心安全フローラルウォーターを使って素敵な芳香ウォーターを作ります。
香りの良いオーラルケアーからお掃除や洗濯にも万能に使えるウォーターです♡
10時~随時
(予約なしOK)
料金:
180ml
500円
9時30分~
該当テントにて受付

※上記内容は変更になることがあります。

 

 

4.園内

タイトル内容時間参考画像
ミニ消防車小学生以下の子どもたちにミニ消防車に乗ってもらう企画♪
120センチサイズの制服を着ることもできます
11時~14時
(途中30分休憩)
※当日受付
ふれあい動物園久留米市鳥類センターから小鳥さんとモルモットさんが来てくれる予定です11時~12時
13時~14時
軽トラ植木市植木生産者が軽トラで
苗木を直接持込!
9時30分~15時
緑のスケッチ会クレヨン、画板貸出
(参加賞あり)
総合案内にて受付
①9時30分~
(先着50)
②12時30分~
(先着30)
花苗・苗木プレゼント緑の募金をしてくださった方に
花苗プレゼント
①10時30分
(先着250)
②13時
(先着250)
緑の相談コーナー樹木医が、
庭木に関する相談に対応
10時~15時
福岡県の森林について学ぶパネル展森林の働きについての
パネルを展示
9時30分~15時
ハンギングバスケット作品展示今年はコンテストはないが、ハンギングバスケット協会の有志たちによる作品が並べられている9時~15時30分
モデル庭園展示植木を薄く剪定する技法(団扇のような仕立て)で
省スペースで庭木を楽しむことを提案
9時~15時30分
飲食コーナー山苞の会や商工会など地元有志がカレーや焼きそばなどの飲食物を販売10時頃~売り切れまで
キッチンカー1⃣オーガニックピザ
2⃣ソフトクリーム
3⃣つみたてお花
4⃣カレー、デザート
10時頃~売り切れまで
その他出店1⃣ハンドメイド革小物
2⃣くじ引き、射的
3⃣オリーブ・ハーブ
4⃣スキンケア専門店のアロマハンドケア
10時頃~売り切れまで
交通安全キャンペーンうきは警察署による
交通安全啓発運動

サポカー乗車体験
白バイ・パトカー展示
10時頃~12時頃雨天中止

※上記内容は変更になることがあります。

 

 

 

会場までの地図

大きな地図で見る

 

電車でお越しの方

1.久留米方面からお越しの場合

久留米ICを降りて野々下信号の交差点に出た場合は右折
高速入口信号の交差点に出た場合は左折
いずれも210号線を日田方面へ直進
田主丸町内にて豊城信号を右折
道なりに600mほど直進すると左手に当センター駐車場入口あり

2.甘木方面からお越しの場合

甘木ICを降りて東田東信号を右折
33号線との交差点の一ツ木信号を右折
田主丸方面(南)へまっすぐ
途中、両筑橋を渡ったら左前方方向へ
道なりにまっすぐ進んで田主丸町内にて栄町3丁目信号を右折
豊城信号を左折し道なりに600mほど直進すると、左手に当センター駐車場入口あり

3.日田方面からお越しの場合

210号線を久留米方面に直進
田主丸町内にて豊城信号を左折
道なりに600mほど直進すると、左手に当センター駐車場入口あり

JRでお越しの場合

久大本線の田主丸駅で下車
駅を出て左手方向へ(西へ)徒歩約10分
(そよ風ホールの西側が当センター)

 

駅を出て左手方向の景色

 

 

バスでお越しの場合

最寄りのバス停は「田主丸そよ風ホール」

西鉄バス時刻表(にしてつ時刻表のサイト)

 

 

 

 

 

 

よくある質問

Q1.駐車場はありますか?

A1.あります。当日は隣の植木市場も借りています。駐車したら、会場(園内)まで徒歩でお入りください。

 

 

 

 

お気をつけてお越しください。