緑のことを体感、イベント・講習会にも無料で参加できる福岡県久留米市田主丸の緑化公園
サイトマップ
お知らせ
緑化センターにお電話なさいますと、 ①休園日であれば「本日の業務は終了しました」というメッセージが流...
お知らせ
福岡県緑化センターのホームページの見方を簡単にお伝えする動画を作りました。 ホームページのどこを見た...
お知らせ
公式LINEについて これまで当センターアカウントでは、「最新情報を配信する」としておりましたが、こ...
少しずつ色づいてきました!! 秋晴れの下の秋色の園内をお届けしますね。 今度の日曜日は雨らしいけ
緑の教室「ガーデニングコース」終了しました。 今年はお天気に恵まれて講習会ができました。 この講座
雨上がりの音楽会はいかがですか? 今日2025/11/01は 秋の緑センフェスをおこないます。 11
11月1日(土)11時〜15時 🍁秋の緑センフェス🍁 \緑と香りに包まれ癒しの時間/ 秋の緑化セン
当センターを会場に「耳納deFes2025」が令和7年10月26日(日)に開催されます。 その日に当
福岡県緑化センターは 耳納deFes2025の 会場となっていますが イベント詳細については 耳納d
「秋の緑センフェス」は福岡県緑化センターを広く知っていただくためにおこなう秋のイベントです。 20
剪定道具の手入れの仕方を学んでみませんか? 日時 令和7年9月6日 土曜日 10時半〜12時 場所
前半3枚は、本日午前。ムクゲ、サルスベリ赤、サルスベリ白。 後半3枚は、昨日の夕方、5時ごろの園内。
真っ青な空が気持ちの良い福岡県緑化センターです✨ 日中は外に出るのは危険な感じですね💦 気分だけで
5月のグリーンフェスティバルで大変人気だった竹工作、 夏休みには屋内で(春日市クローバープラザさんに
葉っぱの学習 参加者募集中です^ ^ 夏休みの宿題になると嬉しいですが。。。 葉っぱのこと、こんな
さらに読み込む
Instagram でフォロー
およそ5万7700平方メートルという広大な敷地には、季節ごとに移り変わる樹木見本園のほか、芝生広場、日本庭園、茶庭などが点在しており、ご家族皆様で楽しめる憩いの場となっています。
丹精込めて育てた花や樹木が一年を通して皆様をお出迎えします。
福岡県緑化センター5つの魅力
一年を通して花や樹木が植栽され、季節ごとに訪れる人を楽しませてくれます。
春は見事なサクラ並木や、ツツジのビビットカラーピンクと青く澄んだ空とのコントラストに胸が躍ります。
池に浮かぶスイレンは、6月ごろのアジサイとの絶妙なバランスをお楽しみください。ハナショウブやシャクナゲ、ヒトツバタゴで初夏を感じ、色鮮やかなサルスベリが暑い夏を盛り上げてくれます。
紅葉の季節にはメタセコイアやモミジバフウ、ハナミズキなどが園内を彩り、茶庭にあるイロハモミジの赤く美しい姿が秋の終わりを静かに告げてくれます。
寒い時期には、紅や黄色に色づいた落葉やツバキ・サザンカの花が、園内に彩りを添えてくれます。
そして、2月ごろには福岡県の県花でもあり芳しい香りを放つ紅色や白色のウメが、新たな春の訪れを感じさせてくれるのです。
植物には「安心感・調和・落ち着き」といった心をなごませてくれる効果があるといわれています。
植物を目にするだけで、心や身体の疲れを癒したり、穏やかな気持ちを与えたりする効果があるのです。
5万7700平方メートルという広大な敷地は、それぞれの花や樹木を最も美しく鑑賞できるようエリアを分けて設計されています。
ゆっくり流れる時間の中で、新緑から活力をもらったり、紅葉に気持ちが和らいだり…
鳥や昆虫、園内にあふれる緑を、ぜひ五感で感じてください。
当センターは、背景に雄大な耳納連山を持ち、山に登らなくても気軽に自然を楽しめる公園として、親しまれています。
散策するもよし、座って植物を愛でるもよし、芝生に寝ころぶもよし、ガーデニングに興味のある方は、モデル庭園を鑑賞いただき、ご自身のお庭づくりの参考にしていただくこともできます。
お子様は芝生広場で思い切り駆け回ることもできます。竹馬やボール、バドミントンなどの遊具の貸し出しや授乳室、オムツ交換台もご用意しておりますので、ご家族皆様の日常的な憩いの場として、お楽しみください。
当センターでは、年間を通してさまざまなイベントを開催しております。
新緑5月のグリーンフェスティバルや秋の音楽会といったイベントや、ヨガ、アロマ、クラフト、こけ玉づくりなどのワークショップも随時開催しています。
また、樹木系の精油を蒸留する新たな取り組みを始めました。
蒸留現場体験や香りのワークショップを通して、樹木の機能性をお伝えしていきます。
一般の人々を対象に開かれる「緑化講習会」(一部は県下各地域で実施)や「緑の教室」(年間を通して学びます)には毎年多くの人が参加しており、庭木の手入れや管理、家庭で育てる果樹の基礎知識など、植物に関するあらゆることを学べる場所となっています。
また、ガーデニングやハンギングバスケットの実技実習もあります。
当センターには、樹木の治療や調査、保護育成をおこなう専門技術者「樹木医」がおります。
毎週日曜日には、プロの樹木医が応対してくれる緑の相談コーナーを設置し、樹木に関するご相談を受け付けております(花や野菜については受け付けておりません)。
葉色が悪い、枝が枯れる、葉が食べられるなどの病害虫の被害対策、移植したい、さし木などで殖やしたいといった樹木についてお悩みの方は、無料で相談することができますので、ぜひご利用ください。
上にスクロール